魔王「世界の半分あげるって言っちゃった」【攻略ページ1】
魔王「世界の半分あげるって言っちゃった」・・・攻略
私がやっているスマホゲーム。魔王「世界の半分あげるって言っちゃった」の攻略を記します。
いや、このゲームに攻略なんてあるのか・・・。
そもそもクリアした人がいるんだろうか?
エンディングがあるんだろうか?
そもそも、このゲームのタイトル・・・【魔王「世界の半分あげるって言っちゃった」】で正しいんだろうか??
タイトル、勇者「世界の半分くれるって言ったのに」って記事も多く見受けられる。
もういろいろ謎や不可解なところがある当ゲーム。そんなマヌーサ感やメダパニ感に昭和の少年だったおっさん達の心を射止めるのでしょう。
ゲームの概要
このゲームは日本のRPGゲームの開祖、原型とも言える、「ドラゴンクエスト1」の名シーン、魔王による勇者の懐柔、「勇者よ、もし私の味方になれば世界の半分をお前にやろう」というセリフが元になっている。
このゲームの勇者は強欲で合理的で現実主義。
「はい」と答えてしまうのだが・・・。
待てど暮らせど一向に世界の半分をくれる気配がない。
どうなってんの??
はやく、世界の半分よこせよ??
と、魔王の居住城に取り立てに行く・・・・。というストーリーなのだ。
ゲームを一言で表すと、超ハイパーインフレ放置系ゲームである。
ゲームのシステム・用語
では、魔王「世界の半分あげるって言っちゃった」に登場する用語を説明していこう。
パーティの職業
最初は勇者ひとりである。
敵を倒してお金をためていくことで新たに仲間を加えることができる。
それを繰り返していき、どんどん新しい仲間を加えていくだ。
特殊能力があるわけでもない、攻撃エフェクトがバラエティに富んでいるので楽しめるかも知れない。
勇者ふむふむ、RPGといえばまずこれ。
戦士勇者といえば戦士。RPGの必需品
黒魔導士次は魔法使いと思ったらこれ。FFの要素も早速取り入れる。
格闘家うんうん、格闘家はコスパいいよね。
踊り子おおっ踊り子。DQ4でマーニャとかいたよね。懐かしい
狩人FF5とかで職業であったよね。弓といえば「与一の弓」
魔物使いこれもFF5あたりかから?
侍これもそうかな。
賢者来た来た上級職・賢者!!!
竜騎士FF4から。誰だっけ?忘れちゃった
聖騎士パラディンのことかなー?
伝説の勇者伝説の勇者来たーーーー!これはもうロトである。
姫様え??戦えるの??
忍者に、忍者?侍よりも強いの?
魔女ま、魔女?黒魔導士よりも強い?
鬼武者何か、金城武のイメージ
陰陽師陰陽座の陰陽師は至高!
死霊使いネクロマンサー的な?
ガンマン西部劇の概念も。
巫女陰陽座の蛟龍の巫女は最高
アサシン暗殺者だね
機械兵あら・・機械とか出てきちゃったよ。
仙人仙人ね・・・、じじい系はどの作品でも万能だよね。
召喚士いでよ!バハムート!!!
死神リュークなのか、キルバーンなのか・・・
カエルクソ弱そうなんですが・・・
戦乙女おそらく「ヴァルキリー」と読むはず
魔界の王子浦飯ゆーすけかな?
魔法剣士マダラの霊妙剣もこの類か?
海賊ロマサガ1のホークだね。昔ブスな女子はゲラハと言われててかわいそうだった。
花嫁君はビアンカ派?フローラ派?
アラジン劇団四季も満を持して登場
神殿騎士ディスクシステムのリンクの冒険を思い出す
三蔵法師ついに固有名詞が出てきちゃった
怪盗アルセーヌルパン!
天女・・なんか、そろそろネタ切れじゃないの?
占星術師英語で言うとスターゲイザー。かっこいい。
吟遊詩人吟遊詩人といえばガライ
剣豪侍の上級職であろうか
呪術師ハンターハンターの黒人の除念師を思い出す
剣闘士なんとなく古代ローマのコロッセウム的な
狙撃手ゴルゴ13は永遠に不滅です。
暗黒騎士FF4のパラディン前の主人公か。
スライムの王スライムが合体したときはびびったわ。
機工技師FFのシドか?
黒医者無免許の医師か?それともジョッカーみたいな改造しちゃう系か?
くのいちはっとりくんで、くのいちいたよね。思い出せない
人魚ダークファンタジーの最高峰、ベルセルクにも最近登場したよね。
竜騎兵竜騎士と何が違うんだろう。もう限界見えてきた?
修道女弱そう。でもベルギーの修道院系ビールは至高
騎士王騎士の王が登場。これ以後、騎士系は使えないだろう。
暗黒魔道士黒魔道士に「闇」がついただけ
宇宙兵士あらら・・・ついに宇宙に行ってしまった。
きぐるみ使いおいおいおい!ヤケクソ感がひどいぞ??
クラスアップの概念
各職業はLV1から始まり、お金を使うことでどんどん上げることが可能である。
最大レベルは1,000,000である。
最大レベルになったら、「クラスアップ」を行うことが可能だ。
クラスアップをするとレベル1に戻ってしまうが、ボーナスとしてx%強化されるのだ。
なので、クラスアップしてない勇者のLV1,000,000とクラスアップ1回した勇者のLV1,000,000とでは強さが変わる。
クラスアップをすることで単純に強さが変わるのと様々なボーナスを得れるのでこのゲームではクラスアップをするのは重要である。
クラスアップは4回行うことが可能だ。
3回までは無条件で可能。
4回目を行うには後述の「ボーナス」でクラスアップ150回を達成する必要がある。
ただし、クラスアップを行うにはゲーム内で稼げる「ダイヤ」が必要になる。
・クラスアップ1回目->ダイヤ30個。強さ300%アップ
・クラスアップ2回目->ダイヤ50個。強さ600%アップ
・クラスアップ3回目->ダイヤ100個。強さ1200%アップ
・クラスアップ4回目->ダイヤ150個。強さ3600%アップ
つまり1つのキャラをクラスアップ最大まで行うには、ダイヤが330個必要となる。
このゲームにおいて、ダイヤは非常に大事な資源である。ダイヤの主な使い道はこのクラスアップといっても良いだろう。
もし、あなたが課金を厭わないタイプならば、課金でダイヤを得よう。
召喚呪文
召喚呪文の紹介をして行こう。重要なものと全く重要ではないものがあるので注意。
勇者の魂
- 勇者の召喚数を増やす。結構重要である。召喚獣ワイバーンにも影響する。
セーブポイント
- セーブポイントを上階に。不要。しかも「素材」の概念が登場した後は絶対に上げてはならない。上げてしまってもエスケープするとクリアされる。
トランス
- 強化勇者の出現率増加。セーブポイントを1つあげると、これが開放される。これを使いたい場合は、セーブポイントを1つだけあげる。ただし、アイテム「いのりの指輪」を一定数取れば、未来永劫に強化勇者が100%出現するので、結局は不要になる。
カネフエール
- コイン獲得量増加。ボラギノールの親戚みたいな名前。このゲームでは金を獲得する手段は主に2つ。「敵を倒す」、「魔王からワイロをもらう」である。ただしある程度ゲームを進めると、過剰なインフレにて敵から得る金に意味がなくなってしまう。敵から得るお金に価値が見出せるうちは上げるよいだろう
アラフエール
- 金の鯉の出現頻度増加。「敵から得るお金」が有用なうちは上げるとよい。アイテム「黄金の勾玉」を溜めていくと金モンスターの出現率が100%に達する。そしたら不要である。更には前述の通り、敵から得るお金の価値はいずれなくなるので不要の召喚呪文だ
クリティカルスナイプ
- クリティカル発生率上昇。クリティカルが発生しているかどうかは画面では解らないので、この概念はわからないが・・・有意義なパラメーターなのだろうと信じよう。ただし、クラスアップ10回達成のボーナスで「全ての攻撃がクリティカルに」という超絶なボーナスを得れるので、この呪文は不要になる。お金があまってるならば上げるとよい。
クリティカルストーム
- クリティカルダメージが上昇。クリティカルのダメージが数値ではわからないので、どれだけ効果があるか不明だが、呪文の中では積極的に上げたほうがよいパラメータ。
ドラグマ
- 仲間の出現頻度増加。キャラが少ない序盤では意味があるかもしれないが、キャラが10,20、30と増えることには不要となる。
ビーダッシュ
- 勇者・仲間の速度増加。速度は重要である。周回したり、宝箱を回収しまくる際には速度が速い方が効率がよい。・・・が、どれほど上げても倍速にもならない気がする。無意味かも
オブリヴィオ
- 勇者・仲間のHPを増加。このゲームで一番解らないのがHPの概念である。戦闘は一瞬で片がつく。どれだけHPあがっても耐性があがった感じもしない。不要である。
バイシリム
- 勇者・仲間の攻撃力を増加。この使えない呪文の数々で数少ない明らかな効果がある呪文。クラスアップ130回達成で、ソウルリバース時にバイシリムのレベルが維持されるボーナスを得れる。ソウルリバースの周回がよりスムースになるであろう。2020/11現在は自動で5000%のボーナスが加算されている。
仲間の絆
- 全攻撃力で勇者攻撃力増加。一読するだけでは解りづらいが・・・、このゲームでは仲間の攻撃力が勇者に集約して算出される。ドラゴンボールの元気玉のイメージでわかるだろうか?従って、これが100%を超えると勇者1人の攻撃力のが高くなる。更にそこから勇者に様々なボーナスが付くので、極論このゲームの攻撃力を見る場合は、勇者の欄を見れば良いのだ。2020/11現在は自動で70%のボーナスが加算されている。
エスケープ
- 魔王城から脱出する。ステージ選択に移動します。意味の無いような呪文だが宝箱を荒稼ぎするのには必須。宝箱荒稼ぎについては後述する。
グリフォン召喚
- 仲間の出現率と速度増加。ビーダッシュよりも微々たる速度アップは体感できるかも・・・。とはいえいくら上げても倍速の体感まではない。気休めである。
フェンリル召喚
- 獲得コイン増加。「敵から得るお金」に価値を見出せるうちは、有用な召喚呪文である。ガンガン使おう。
リヴァイアサン召喚
- 仲間を最上階へ移動。突破できないフロアで使えばいい気もするが、このゲームは攻撃力の算出方法の仕組みからしても勇者が桁外れで強い。そんな孫悟空な勇者でも勝てない相手にクリリンが束になっても屁にもならない。そして、これを使うことで有効時間内は仲間が低層階で、素材やメダル狩りをしてくれなくなるので、逆に使ってはいけない召喚呪文である。
ワイバーン召喚
- 強化勇者、長押しで召喚。これは唯一使えると言ってもよい召喚である。これを使うことで、一度に呼び出せる勇者の数が増大する。未踏フロアの突破時にはこれを使って、連打をするのだ。
オーディン召喚
- モンスターの攻撃を無効化。効果不明。このゲームにモンスターの攻撃の概念があるのか・・・?。しかも単位がパーセンテージ。ちなみに今、私は84320%である。100%超えた無効化ってどうなんだろうか?未踏エリアの突破にはワイバーンと併用して使うが効果は不明。
ソウルリバース
- 魔王城をリセット。このゲームでは非常に重要なポイントである。ソウルリバースをすることで、いままで攻略してきた魔王城をリセットして最初からやり直すことになる。その際、稼いだお金や仲間のレベルはおろか仲間にしたキャラすらもリセットされてしまう。その代わりにボーナスとして、全キャラの攻撃力(おまけにHP)が10%上乗せされる。ソウルリバースを繰り返すことでダイヤをもらうことができる。このゲームはこのソウルリバースを繰り返してキャラを強化し、ダイヤを稼ぎ、そのダイヤでキャラを強化して・・・というのを繰り返していくのが基本である。
この召喚呪文は要らないとか大事とか書いてきたが・・・結局、お金がインフレしまくって、よくあるステータス振り分けみたいな、取捨選択にはならないので安心してほしい。
ただし1点注意。ワイバーンの上げすぎには要注意。私は古い端末を使っているためか、ワイバーンを上げすぎて勇者を一度に数千召喚してしまうとオーバーフローしてアプリが落ちてしまう。
自分の端末の性能を確かめるために、ワイバーンは少しずつ上げて、勇者x人ならば大丈夫と自身で調べながら進めていくのがいいだろう。
アイテム
アイテムには「どうぐ」「貴重品」の2種ある。
「どうぐ」は道中の宝箱から入手可能。
「貴重品」はショップでダイヤ30個と引き換えに1つ得ることができる。
中身はランダムである。
どうぐ
どうぐは道中にある宝箱から取得することができる。
一度クリアしたお城からは中々取得できない。
「宝箱狩り(あくまのしっぽ狩り)」をするならば、まだボスを倒していない城で行おう。
ボスを倒していないお城の場合は宝箱は
30,50,60,90・・・以後10階層ごとに出現する。
ソウルリバースを行うことで、ボスを倒したフラグはリセットされる。
あくまのしっぽ
- 勇者と仲間の攻撃力が増加。1つにつき100%増加する優れもの。あくまのしっぽのドロップ率は群を抜いて高い。このゲームの唯一無二のパラメータである「攻撃力」の増加に欠かせないアイテムなのだ。ちなみに現在私は、16964個取得しているので攻撃力が1696400%増加しているのだ。
命の指輪
- 勇者と仲間のHPが増加。HP増加の効果不明
いのりの指輪
- 強化勇者の召喚率が増加。序盤ではまず強化勇者の召喚率100%を目指そう。
真珠のブレスレット
- 仲間の出現頻度が増加。これも効果不明。
ペガサスの羽
- 勇者と仲間の移動速度が増加。ごくごく、微々たるものか??
緑の魔法書
- 召喚獣の回復速度が増加。頻発召喚しているころは有用かも。
燻製肉
- 強化勇者のHPが増加。HPは果たして意味があるのか・・・?
くさいチーズ
- モンスターの攻撃力減少。これも不明
黄金の勾玉
- 金モンスターの出現率増加。「敵から得るお金」に価値がなくなるまではいいかもね。
xxxの書
- 5体の召喚獣それぞれに書がある。召喚の持続時間が長くなる。序盤は召喚時間が短いのでありがたいかも
あやしい液体
- モンスターのHPを減少。これも実感がない。しかもパーセンテージ。今私は、98.8%である。100%超えたらどうなる??いや、どうもならないのがこのゲームの雑さである。
黄金のティアラ
- 放置時のコイン獲得量増加。
女神の果実
- タップ時の勇者召喚数増加。召喚呪文「勇者の魂」で召喚できる勇者の上限を増やしても基本的には1タップ1勇者である。これが何百、何千と上限が増えても、高橋名人ですら1秒間に16人しか勇者を召喚できない。が、女神の果実を得ることで、1タップに付き召喚できる勇者数が増えていく。「どうぐ」の中では非常に大事なもののひとつだ
呪いの仮面
- モンスターの回復速度低下。モンスターは放っておくと、HPが自動で回復してしまう。一撃で倒せない相手だと厄介である。が、これも100%を超えると回復しなくなるようにも見える。
xxxの実
- 5体の召喚獣の召喚を強化する。これも効果不明である。速度アップのグリフォンの実の効果は現在8120%である。速度アップ効果が81倍もあるのに、実際には倍速にも達していないように見える。
女神のティアラ
- 仲間召喚時の必要コイン減少。これも説明だけ見ると有用なきもするが、気のせいではなかろうか?
魔王の羽ペン
- 魔王からのワイロコイン獲得量増加。このゲームでお金を稼ぐ方法。中盤移行は魔王からのワイロを得るに尽きる。従って、これは非常に有効である。
ここで重要なアイテムは「あくまのしっぽ」「女神の果実」「魔王の羽ぺん」である。
特にあくまのしっぽはドロップ率が非常に高い。チリも積もれば山となるという言葉はこのゲームのあくまのしっぽのために存在している言葉と言っても過言ではなかろう。
貴重品
貴重品は「ショップ」からダイヤ30個で交換することができる。
まじんのツノ
- 勇者と仲間の攻撃力が大きく増加。あくまのしっぽの3倍の効果。一見、あくまのしっぽの強化版・・・であるが・・・。はて。
神聖なアンク
- 勇者と仲間のHPが大きく増加。HPはどうでもいいんじゃん?
かがやきの指輪
- 強化勇者の攻撃力が増加。一見よさそうだが、攻撃力のパラメータには現れない数字である。効果のほどは不明。
勇気のマント
- 全攻撃力で勇者攻撃力増加。効果大である。非常に有用な貴重品。
黄金のメダル
- コイン獲得量が大きく増加。敵から得る金は・・・以下略。
ドロドロの液体
- モンスターの回復量減少。どうやらLV50でカンストするようだ。カンストするほどのアイテムってことは効果があるんだろうか??
黄金のぎょたく
- 金の鯉のコイン獲得量が大きく増加。敵から得る・・・略
冒険のしおり
- セーブポイントから勇者がまれに勇者が出現。素材狩りをしているときはいいかも。だが、ほぼ不要であり、無用。これは20%(LV20?)でカンストしている。
女神のピアス
- 呪文必要コスト減少。LV50でカンスト。
転生の石
- リセット時の獲得ダイヤ増加。これはありがたい。序盤から出てくれるとありがたいのだ。LV10(10個)でカンスト
転生の指輪
- リセットボーナス合計値に加算。1つにつき5%の加算。つまり2つで1周回分の増加値になる。
転生の金庫
- リセット時に少量の金額を持ち越す。LV1ごとに5万増加。これがあることで周回時の最序盤の展開が楽になるのでありがたい。が・・・5万ずつしか増えないので、たくさんあっても無意味。
うさぎのティアラ
- リセット時に仲間を引き連れる。これは最重要貴重品と言えるだろう。ソウルリバースによるリセットは仲間も0になるが、これがあると1つに付き、1キャラクター仲間がいる状態で周回できるのだ。新しい仲間が1人いるかどうかで、攻撃力が1-4桁ぐらいことなる。1桁違えば10倍。4桁違えば、10000倍である。うさぎのティアラもカンストできる。これをGETしたらガッツポーズしよう。
魔王の朱肉
- 魔王からワイロが増加。ワイロ増加のパラメーター、アイテム、ボーナスはいくつもあるので、1つずつの効果は疑問だが、あったほうが必ず良い。1回のワイロ量を増やすことがこのゲームのひとつの肝と言えるかもしれない。
魔王の伝書コウモリ
- 魔王からのワイロの時間を短縮。これはLV50(50%)でカンストしている。これも非常に重要な貴重品である。最初はワイロの間隔は10分前後だったと記憶しているが、これがMAXとなった今では、4分前後なきがする。効率よく周回するためにはワイロの獲得は必須である。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません